漢方薬ナビゲーション

メニュー
  • 初めての方へ(トップ)
  • 漢方薬名称
  • 症状から探す
  • 生薬から探す
  • 病名から探す
  • 体験談
  • 運営者情報
  1. 漢方薬ナビゲーション TOP
  2. サイトマップ
  3. サイトマップ

サイトマップ

サイトマップ
  • 漢方薬ナビゲーション
  • サイトマップ
    • サイトマップ
  • 体験談・経験談
    • 五苓散(ゴレイサン)(ツムラ17番)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 繰り返す膀胱炎に、猪苓湯(ちょれいとう)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 多汗症に対する防已黄耆湯の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 便秘症へのツムラ桃核承気湯エキス(ツムラの61番)の体験談
    • 血の道症に対する柴胡桂枝乾姜湯の体験談
    • がんの手術後の体力低下に補中益気湯の体験談
    • 長引く咳への麦門冬湯(ばくもんどうとう):ツムラ29番の体験談
    • ダイエットを目的としたコタロー葛根湯(かっこんとう)エキスの体験談
    • 小半夏加茯苓湯:ツムラ21番を手術後の食欲低下に使った体験談
    • 原因不明の胃腸の不調に、真武湯:ツムラ30番が効いた体験談
    • 2日酔いに対する五苓散(ツムラ17番)の体験談
    • 過敏性腸症候群に対する桂枝加芍薬湯:ツムラ60番の体験談
    • うつ状態に対して、桂枝加竜骨牡蛎湯:ツムラ26番の体験談
    • 六君子湯(ツムラ43)と大建中湯(ツムラ100)の内服で数日で食欲不振を改善した体験談
    • 更年期障害のストレスと逆流性食道炎に対する六君子湯の体験談
    • 原因不明の腸閉塞になり、そこから現在も度々閉塞することに対する大建中湯(だいけんちゅうとう)の体験談
    • 冷え性を伴う貧血に対する四物湯(しもつとう):コタローのN71番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 熱中症の後の、持続するめまいに対する苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 生理痛・月経痛と不妊症に対する当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):ツムラの23番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 生理痛に対して桃核承気湯(ツムラ 61番)の体験談(下痢で続けられず)
    • 冷えや頻尿に八味地黄丸(ツムラ7番)の体験談の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • パニック障害に対する半夏厚朴湯の体験談(いつの間にか悩みを忘れられたお守り薬)
    • 頭痛、肩こり、疲労感などの不定愁訴と言われる症状に加味帰脾湯(ツムラ137番)を使用した体験談
    • ダイエット目的での防風通聖散(和漢箋 防風通聖散錠Z)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 貧血に対する、六君子湯の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • ストレスによる動悸・不眠に対する、加味帰脾湯(ロート製薬)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 寝付きの悪さとイライラにクラシエの加味帰脾湯を使用したの体験談(3ヶ月で効果なく心療内科で解決)
    • 後頸部のしびれに対する呉茱萸湯(ごしゅゆとう):ツムラ31番の体験談
    • めまい・頭重感・不定愁訴に苓桂朮甘湯を使用した体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 背中の激痛、肉離れに桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 顔のシミと生理不順に対する桂枝茯苓丸加慧苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)ツムラ125の体験談
    • 生理痛に対して、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう):ツムラ68の体験談
    • アトピー性皮膚炎に対する荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 乳がんのホルモン治療中に出現した更年期障害に対する加味逍遥散(かみしょうようさん):ツムラの24番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 父の鬱症状に使用した抑肝散(よくかんさん):副作用と考えられる症状が出現
    • 妊娠中の貧血に対する ツムラ23番、当帰芍薬散料エキス(顆粒)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 頭痛に対して冠元顆粒(かんげんかりゅう)を使用した体験談
    • 生理痛に対し加味逍遥散(カミショウヨウサン)(ツムラ24番)の体験談(続けられなかった)
    • 抜け毛に対する何首鳥(かしゅう)の体験談
    • アクロコルドンと稗粒腫(はいりゅうしゅ)に3ヶ月ヨクイニンを使用してみた体験談(効果はまだあまり実感ない)
    • 長引く咳と風邪症状へのクラシエ人参養栄湯EK-108の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 便秘に対する大黄甘草湯(オースギ84)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • パニック症による不安感、緊張感に対する加味逍遥散(かみしょうようさん):ツムラの24番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 肌のシミに対する桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶりょうがんかよくいにん)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • ニキビに対する桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)ツムラの60番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 老人性うつに対する抑肝散(よくかんさん):ツムラ54番の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 不安障害に対する柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)ツムラの12番での体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 肩こり・イライラに対する抑肝散(よくかんさん)の体験談(効果・使用期間・副作用など)
    • 葛根湯(かっこんとう):ツムラの1番の母乳の出に関する体験談(効果・使用期間・副作用など)
  • 副作用
    • 漢方薬同士の併用の注意点を教えてください。
    • 漢方薬を飲むと下痢をします、という方は乳糖不耐症チェックを
    • 漢方薬と間質性肺炎、肺の病気
    • 漢方薬副作用、甘草による偽性アルドステロン症と甘草含有量一覧
  • 当サイトの理念や漢方薬に関わる話題
    • 漢方薬は通販で買えるのか?について
    • 当サイトの理念
  • 東洋医学
    • 経絡とは何か
  • 漢方薬の名前で探す
    • 消風散(ショウフウサン):ツムラ22番の効能・効果、副作用
    • 五苓散(ゴレイサン):ツムラ17番の効能・効果、副作用
    • 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):ツムラ23番の効能・効果、副作用
    • 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ):ツムラ33番の効能・効果、副作用
    • 呉茱萸湯(ゴシュユトウ):ツムラ31番の効能・効果、副作用
    • 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ):ツムラ13の効能・効果、副作用
    • 薏苡仁湯(ヨクイニントウ):ツムラ52番の効能・効果、副作用
    • 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ):ツムラ68番の効能・効果、副作用
    • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ):ツムラ38番の効果・
    • ツムラの漢方薬一覧
    • 桔梗湯(キキョウトウ):ツムラ138番の効能・効果、副作用
    • 加味帰脾湯(カミキヒトウ):ツムラ137番の効能・効果、副作用
    • 清暑益気湯(セイショエッキトウ):ツムラ136番の効能・効果、副作用
    • 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ):ツムラ135番の効能・効果、副作用
    • 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ):ツムラ13の効能・効果、副作用
    • 大承気湯(ダイジョウキトウ):ツムラ133番の効能・効果、副作用
    • 啓脾湯(ケイヒトウ):ツムラ128番の効能・効果、副作用
    • 麻黄湯附子細辛湯(マオウブシサイシントウ):ツムラ127番の効能・効果、副作用
    • 麻子仁丸(マシニンガン):ツムラ126番の効能・効果、副作用
    • 桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン):ツムラ125番の効能・効果、副作用
    • 川芎茶調散(センキュウチャチョウサン):ツムラ124番の効能・効果、副作用
    • 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ):ツムラ123番の効能・効果、副作用
    • 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ):ツムラ122番の効能・効果、副作用
    • 三物黄苓湯(サンモツオウゴントウ):ツムラ121番の効能・効果、副作用
    • 黄連湯(オウレントウ):ツムラ120番の効能・効果、副作用
    • 苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ):ツムラ119番の効能・効果、副作用
    • 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ):ツムラ118番の効能・効果、副作用
    • 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン):ツムラ117番の効能・効果、副作用
    • 茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ):ツムラ116番の効能・効果、副作用
    • 胃苓湯(イレイトウ):ツムラ115番の効能・効果、副作用
    • 柴苓湯(サイレイトウ):ツムラ114番の効能・効果、副作用
    • 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ):ツムラ113番の効能・効果、副作用
    • 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ):ツムラ112番の効能・効果、副作用
    • 清心蓮子飲(セイシンレンシイン):ツムラ111番の効能・効果、副作用
    • 立効散(リッコウサン):ツムラ110番の効能・効果、副作用
    • 小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ):ツムラ109番の効能・効果、副作用
    • 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ):ツムラ108番の効能・効果、副作用
    • 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン):ツムラ107番の効能・効果、副作用
    • 温経湯(ウンケイトウ):ツムラ106番の効能・効果、副作用
    • 通導散(ツウドウサン):ツムラ105番の効能・効果、副作用
    • 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ):ツムラ104番の効能・効果、副作用
    • 酸棗仁湯(サンソウニントウ):ツムラ103番の効能・効果、副作用
    • 当帰湯(トウキトウ):ツムラ102番の効能・効果、副作用
    • 升麻葛根湯(ショウマカッコントウ):ツムラ101番の効能・効果、副作用
    • 小建中湯(ショウケンチュウトウ):ツムラ99番の効能・効果、副作用
    • 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ):ツムラ98番の効能・効果、副作用
    • 炙甘草湯(シャカンゾウトウ):ツムラ64番の効能・効果、副作用
    • 五積散(ゴシャクサン):ツムラ63番の効能・効果、副作用
    • 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ):ツムラ61番の効能・効果、副作用
    • 大防風湯(ダイボウフウトウ):ツムラ97番の効能・効果、副作用
    • 柴朴湯(サイボクトウ):ツムラ96番の効能・効果、副作用
    • 五虎湯(ゴコトウ):ツムラ95番の効能・効果、副作用
    • 滋陰降火湯(ジインコウカトウ):ツムラ93番の効能・効果、副作用
    • 滋陰至宝湯(ジインシホウトウ):ツムラ92番の効能・効果、副作用
    • 竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ):ツムラ91番の効能・効果、副作用
    • 清肺湯(セイハイトウ):ツムラ90番の効能・効果、副作用
    • 治打撲一方(ヂダボクイッポウ):ツムラ89番の効能・効果、副作用
    • 二朮湯(ニジュツトウ):ツムラ88番の効能・効果、副作用
    • 六味丸(ロクミガン):ツムラ87番の効能・効果、副作用
    • 当帰飲子(トウキインシ):ツムラ86番の効能・効果、副作用
    • 神秘湯(シンピトウ):ツムラ85番の効能・効果、副作用
    • 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ):ツムラ84番の効能・効果、副作用
    • 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ):ツムラ83番の効能・効果、副作用
    • 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ):ツムラ82番の効能・効果、副作用
    • 二陳湯(ニチントウ):ツムラ81番の効能・効果、副作用
    • 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ):ツムラ80番の効能・効果、副作用
    • 平胃散(ヘイイサン):ツムラ79番の効能・効果、副作用
    • 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ):ツムラ78番の効能・効果、副作用
    • 芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ):ツムラ77番の効能・効果、副作用
    • 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ):ツムラ76番の効能・効果、副作用
    • 桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ):ツムラ60番の効能・効果、副作用
    • 治頭瘡一方(チヅソウイッポウ):ツムラ59番の効能・効果、副作用
    • 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ):ツムラ58番の効能・効果、副作用
    • 温清飲(ウンセイイン):ツムラ57番の効能・効果、副作用
    • 五淋散(ゴリンサン):ツムラ56番の効能・効果、副作用
    • 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ):ツムラ55番の効能・効果、副作用
    • 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ):ツムラ53番の効能・効果、副作用
    • 薏苡仁湯(ヨクイニントウ):ツムラ52番の効能・効果、副作用
    • 潤腸湯(ジュンチョウトウ):ツムラ51番の効能・効果、副作用
    • 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ):ツムラ50番の効能・効果、副作用
    • 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ):ツムラ48番の効能・効果、副作用
    • 釣藤散(チョウトウサン):ツムラ47番の効能・効果、副作用
    • 七物降下湯(シチモツコウカトウ):ツムラ46番の効能・効果、副作用
    • 桂枝湯(ケイシトウ):ツムラ45番の効能・効果、副作用
    • 六君子湯(リックンシトウ):ツムラ43番の効能・効果、副作用
    • 補中益気湯(ホチュウエッキトウ):ツムラ41番の効能・効果、副作用
    • 猪苓湯(チョレイトウ):ツムラ40番の効能・効果、副作用
    • 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ):ツムラ39番の効能・効果、副作用
    • 四君子湯(シクンシトウ):ツムラ75番の効能・効果、副作用
    • 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ):ツムラ74番の効能・効果、副作用  
    • 柴陥湯(サンカントウ):ツムラ73番の効能・効果、副作用
    • 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ):ツムラ72番の効能・効果、副作用
    • 四物湯(シモツトウ):ツムラ71番の効能・効果、副作用
    • 香蘇散(コウソサン):ツムラ70番の効能・効果、副作用
    • 茯苓飲(ブクリョウイン):ツムラ69番の効能・効果、副作用
    • 女神散(ニョシンサン):ツムラ67番の効能・効果、副作用
    • 参蘇飲(ジンソイン):ツムラ66番の効能・効果、副作用
    • 帰脾湯(キヒトウ):ツムラ65番の効能・効果、副作用
    • 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ):37番の効能・効果、副作用
    • 木防已湯(モクボウイトウ):ツムラ36番の効能・効果、副作用
    • 四逆散(シギャクサン):ツムラ35番の効能・効果、副作用
    • 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ):ツムラ34番の効能・効果、副作用
    • 人参湯(ニンジントウ):ツムラ32番の効能・効果、副作用
    • 真武湯(シンブトウ):ツムラ30番の効能・効果、副作用
    • 麦門冬湯(バクモンドウトウ):ツムラ29番の効能・効果、副作用
    • 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ):ツムラ28番の効能・効果、副作用
    • 麻黄湯(マオウトウ):ツムラ27番の効能・効果、副作用
    • 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ):ツムラ26番の効能・効果、副作用
    • 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン):ツムラ25番の効能・効果、副作用
    • 加味逍遙散(カミショウヨウサン):ツムラ24番の効能・効果、副作用
    • 小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ):ツムラ21番の効能・効果、副作用
    • 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)ツムラ20番の効能・効果、副作用
    • 小青竜湯(ショウセイリュウトウ):19番の効能・効果、副作用
    • 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ):ツムラ18番の効能・効果、副作用
    • 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ):ツムラ16番の効能・効果、副作用
    • 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ):ツムラ15番の 効能・効果、副作用
    • 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)ツムラ14番の効能・効果、副作用
    • 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ):ツムラ12番の効能・効果、副作用
    • 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ):ツムラ11番の 効能・効果、副作用
    • 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ):ツムラ10番の効能・効果、副作用
    • 大柴胡湯(ダイサイコトウ):ツムラ8番の効能・効果、副作用
    • 八味地黄丸(ハチミジオウガン):ツムラ7番の効能・効果、副作用
    • 十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)ツムラ6番の効能・効果、副作用
    • 安中散(アンチュウサン):ツムラ5番の効能・効果、副作用
    • 乙字湯(オツジトウ)ツムラ3番の効能・効果、副作用
    • 葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)ツムラ2番の効能・効果、副作用
    • 小柴胡湯(ショウサイコトウ):ツムラ9番の効能・効果、副作用
    • 防風通聖散(ボウフウツウショウサン):ツムラ62番の効能・効果、副作用
    • 葛根湯(カッコントウ):ツムラ1番の効能・効果、副作用
    • 大建中湯(ダイケンチュウトウ):ツムラ100番の効能・効果、副作用
    • 抑肝散(ヨクカンサン):ツムラ52番の効能・効果、副作用
  • 生薬の成分で探す
    • 縮砂(シュクシャ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 竜胆(リュウタン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 薏苡仁(ヨクイニン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 木香(モッコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 紫根(シコン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 牡蛎(ボレイ)の効能・使用される漢方薬 
    • 防已(ボウイ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 茯苓(ブクリョウ)
    • 白朮(ビャクジュツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 栝楼根(カロコン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 檳榔子(ビンロウジ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 升麻(ショウマ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 知母(チモ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 蒼朮(ソウジュツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 蝉退(センタイ)とは
    • 川骨(センコツ)とは
    • 遠志(オンジ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 山梔子(サンシシ)
    • 茵蔯嵩(インチンコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 丁子(チョウジ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 茶葉(チャヨウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 沢瀉(タクシャ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 大棗(タイソウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 蘇葉(ソヨウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 桑白皮(ソウハクヒ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 苦参の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 枳実(キジツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 麻黄の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 防風(ボウフウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 附子(ブシ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 延胡索(エンゴサク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 半夏(ハンゲ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 薄荷(ハッカ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 人参(ニンジン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 茴香(ウイキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 桃仁の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 猪苓(チョレイ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 当帰(トウキ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 白芷(ビャクシ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 川芎(センキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 連翹(レンギョウ) の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 酸棗仁(サンソウニン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 山茱萸(サンシュユ)
    • 細辛(サイシン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 柴胡(サイコ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 呉茱萸(ゴシュユ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 牛膝(ゴシツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 厚朴(コウボク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 竜骨(リュウコツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 荊芥(ケイガイ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 乾姜(カンキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 何首鳥(カシュウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 黄連(オウレン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 黄柏(オウバク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 黄芩(オウゴン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 黄耆(オウギ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 釣藤鈎(チョウトウコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 陳皮(チンピ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 大黄(ダイオウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 石膏(セッコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 牡丹皮(ボタンピ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 生姜(ショウキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 車前子(シャゼンシ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 芍薬(シャクヤク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 地黄(ジオウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 山薬(サンヤク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 山椒(サンショウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 五味子(ゴミシ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 胡麻(ゴマ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 桂皮(ケイヒ) の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 杏仁(キョウニン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 菊花(キクカ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 桔梗(キキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 生薬から探す
    • 甘草(カンゾウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
    • 葛根(カッコン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
  • 病名で探す
    • 五十肩の原因と症状、使用する漢方薬
    • ケロイドの原因と症状、使用する漢方薬
    • 顎関節症に使用する漢方薬
    • せん妄に対する漢方薬と使い分け
    • 唾液腺炎(耳下腺炎や顎下腺炎)の原因と症状、使用する漢方薬
    • 起立性低血圧の原因と症状、使用する漢方薬
    • 筋性斜頸の原因と症状、使用する漢方薬
    • 過換気症候群の原因と症状、使用する漢方薬
    • 神経因性膀胱の原因と症状、使用する漢方薬
    • 過活動膀胱の原因と症状、使用する漢方薬
    • 口腔カンジダ症の原因と症状、使用する漢方薬
    • 前庭神経炎の原因と症状、使用する漢方薬
    • 前立腺肥大症の原因と症状、使用する漢方薬
    • 子宮腺筋症の原因と症状、使用する漢方薬
    • 肋間神経痛の原因と症状、使用する漢方薬
    • メニエール病の原因と症状、使用する漢方薬
    • 腰椎捻挫(ぎっくり腰)の原因と症状,
    • 誤嚥性肺炎の原因と症状、使用する漢方薬
    • 偽痛風の原因と症状、使用する漢方薬
    • PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の原因と症状、使用される漢方薬
    • 摂食障害の原因と症状、使用される漢方薬
    • 中耳炎の原因と症状、使用する漢方薬
    • 外傷性頸部症候群(むち打ち)の原因と症状、使用する漢方薬
    • 口唇ヘルペスの原因と症状、使用される漢方薬
    • 緑内障の原因と症状、使用する漢方薬
    • 白内障の原因と症状、使用する漢方薬
    • 子宮内膜症の原因と症状と使用する漢方薬
    • バセドウ病の原因と症状と使用する漢方薬
    • 男性更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬
    • 胆石症の原因と症状、使用する漢方薬
    • ベーチェット病の原因と症状と漢方薬
    • ノロウイルス感染症の原因と症状と使用する漢方薬
    • 更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬
    • 甲状腺機能低下症(橋本病)の原因と症状
    • 空気嚥下症(かみしめ呑気症候群)の漢方薬、原因と症状
    • インフルエンザの原因と症状・使用する漢方薬
    • 絨毛がんの漢方薬|絨毛がんの原因と症状
    • 乳腺炎・乳腺症の漢方薬|乳腺炎・乳腺症の原因と症状
    • 手根管症候群の漢方薬|手根管症候群の原因と症状
    • マイコプラズマ肺炎の漢方薬|マイコプラズマ肺炎の原因と症状
    • 潰瘍性大腸炎・クローン病の漢方薬|潰瘍性大腸炎・クローン病の原因と症状
    • 気胸の漢方薬|気胸の原因と症状
    • 機能性胃腸症の漢方薬|機能性胃腸症の原因と症状 
    • 糖尿病の漢方薬|糖尿病の原因と症状  
    • シェーグレン症候群の症状・検査・治療・漢方薬の使い分け
    • はしか[麻疹]・3日はしか[風疹]の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • びまん性汎細気管支炎(DPB)に対する漢方薬
    • 心房細動と漢方薬
    • アトピー性皮膚炎の漢方薬
    • アルコール性脂肪肝の漢方薬
    • 変形性腰椎症の原因と症状、合わせて使用する漢方薬
    • かぶれ(接触性皮膚炎)の漢方薬
    • 自律神経失調症の漢方薬
    • 骨粗しょう症の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 変形性膝関節症の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 水虫(白癬菌)の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 痛風・高尿酸血症の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 関節リウマチに対する漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 脂質異常症の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 尿路結石症の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 不安・緊張・パニック障害・不安神経障害の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 肩こり・五十肩の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • アトピー性皮膚炎の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 全身性エリテマトーデス(SLE)の漢方薬
    • 慢性肝炎・肝機能障害を起こす病気への漢方薬
    • 病名から漢方薬を探す
    • うつ·気分の落ち込みの漢方薬(効果・使い分け)
    • 高血圧の漢方薬(効果・効能・使い分け)
    • 気管支喘息の漢方薬(効果・注意点・啓蒙したいこと)
    • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の漢方薬(効果・効能)
    • 帯状疱疹に使用される漢方薬と使いわけの解説
    • 子供のADHD(注意欠陥・多動性障害)の漢方薬
    • 逆流性食道炎の漢方薬(効果効能解説)
    • 癌と漢方
  • 症状で探す
    • 膝の痛みの原因と症状、使用する漢方薬
    • 熱中症の原因と症状、使用する漢方薬
    • レイノー症状(現象)の原因と症状、使用する漢方薬
    • 目の奥の疲れの原因と症状、使用する漢方薬
    • 齲歯(虫歯)の原因と症状、使用する漢方薬
    • アスペルガー症候群の原因と症状、使用する漢方薬
    • 冷え性に使う漢方薬、効くためのメカニズム
    • ヒステリーの原因と症状、使用する漢方薬
    • ふけ・かゆみの原因と症状、使用する漢方薬
    • 透析中の足の攣りの原因と症状
    • 足の筋肉が重だるい原因と症状、漢方薬の使い分け
    • 心肥大の原因と症状・漢方薬
    • 微熱の原因と、漢方薬による対処方法
    • 更年期の関節痛の漢方薬
    • 乗り物酔いと漢方薬
    • あせもの漢方薬
    • 湿疹(皮膚炎)の漢方薬
    • やけどの漢方薬
    • イボの漢方薬
    • うおのめ(魚の目)・たこ の漢方薬
    • 擦り傷・切り傷の漢方薬
    • 頭痛の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 坐骨神経痛の漢方薬 原因と症状による漢方薬の使い分け
    • じんましんの漢方薬
    • 虫刺されの漢方薬(効果効能・使い分け)
    • おむつかぶれの漢方薬(効果効能・使い分け)
    • いぼ痔・切れ痔の漢方薬 効果効能・使い分け
    • 肩こりの漢方薬 効果効能・使い分け
    • 筋肉痛の漢方薬(原因と症状)
    • 外反母趾の漢方薬(外反母趾の原因と症状)
    • 手足のこわばりの漢方薬(原因と症状の解説付)
    • 爪の異常に対する漢方薬(爪異常の原因と症状)
    • ひび・あかぎれ・しもやけの漢方薬
    • 日焼け・しみ・そばかすの漢方薬
    • 子供の夜尿症(おねしょ)の漢方薬
    • 夜泣き・ひきつけの漢方薬
    • 虚弱な子供に使用される漢方薬の概説
    • 捻挫の原因と症状、効果的な漢方薬の使い分け
    • 麻痺の原因と症状と漢方薬
    • まぶたがピクピクする・チックなどの痙攣の原因と症状と漢方薬  
    • 抜け毛・脱毛の原因と症状と漢方薬
    • 女性の夜尿
    • 尿漏れ(咳が出たときなどに尿が漏れる)
    • 水虫(白癬菌)の漢方薬(効果効能・使い分け)
    • むくみが起こる原因、漢方的なむくみの診方
    • ほてりの漢方薬(効果効能・副作用)
    • 肥満の漢方薬(ダイエット・効果効能使い分け)
    • 不妊症に使用する漢方薬(効果効能・使い分け)
    • しびれの漢方薬(効果効能・使い分け)
    • 腰痛の漢方薬(効果効能、使いわけ)
    • にきびの漢方薬(大人にきびの原因と対処方法)
    • しみ(肝斑)、肌荒れの漢方薬(効果効能・使い分け)
    • むくみの原因と対処方法・漢方薬
    • 下痢の漢方薬(効果・効能・使い分け)
    • 便秘の漢方薬(効果・効能・体質別)
    • 貧血の漢方薬(貧血の原因解説・漢方薬・効能)
    • 尿が近い 頻尿や尿失禁の漢方薬(効能・効果)
    • 舌の痛み、荒れに使う漢方薬(効果・原因)
    • 声のかすれ(嗄声)の原因と漢方薬(効果・使い分け)
    • 痛みに対する漢方薬
    • 疲れが取れにくくなった時に
    • 意識障害の原因と症状、漢方薬が使われる場合
    • 頭のかゆみの原因と症状・漢方薬の効果
    • 二日酔いの原因と症状、使用する漢方薬
    • 物忘れ・忘れっぽい・認知機能低下の原因と症状・漢方薬
    • たちくらみ・ふらつき・めまいなど平衡感覚の乱れの漢方薬
    • 出血しやすい人の漢方薬(原因・効果・使い分け)
    • 不眠症(眠りたいのに眠れない)の漢方薬(効果・具体的な症状別)
    • 【食欲が出ない】食欲不振の原因と漢方薬(効果・使い分け)
    • だるい、疲れ易い、全身倦怠感の漢方薬(効果・使い分け)
    • 味覚障害の漢方薬(効果・使い分け)
    • いびきの漢方薬
    • PMS(月経前症候群)と漢方薬(効果・使い分け) 生理の前のイライラや痛みに
    • 胃もたれ、胸焼けの漢方薬(効果・効能、使い分け)
    • 動悸・心悸亢進の漢方薬(症状の解説・効果効能)
    • 風邪に対する漢方薬
    • 口の乾燥、のどの渇き、ドライマウスに対する漢方薬(効果・効能)
    • 耳鳴りに使用する漢方薬(効果・効能)
    • 症状から漢方薬を探す
    • 漢方薬副作用、甘草による偽性アルドステロン症と甘草含有量一覧
    • ドライアイの時に使用される漢方薬、原因と効果。ヒアレインなどで改善しない人への選択肢
    • 「のぼせ」の原因と、効果のある漢方薬・漢方薬の使い分け
    • 困ってしまうハウスダストアレルギーに使う漢方薬と、原因の解説をします!
    • 鼻水・鼻づまりが止まらない症状に漢方薬(効果効能解説)
    • 婦人科
      • つわりの漢方薬(効果・使い分け・避けた方がよい生薬)
      • ホットフラッシュの原因と、乗り切るための漢方薬
      • 産後の肥立ちが悪い方と漢方薬
      • 生理痛・月経困難症の漢方薬
    • 頭頸部
      • 口内炎の原因と使用する漢方薬
      • のどの痛み(咽頭痛)に使用する漢方薬(効果・使い分け)
      • せき・たんの症状の原因・使う漢方薬(長引くせきなどに)
      • 花粉症の漢方薬(効果・使いわけ)
      • 歯周病と漢方薬(効果・使い分け)
      • のどのつかえ感・のどの違和感の漢方薬(原因・病気・対処方法)
      • 低血圧で朝起きづらい、だるい時の漢方薬(効果効能)
      • めまいに使用する漢方薬(効果・効能)
      • 鼻出血(鼻血)に使用される漢方薬
      • 口臭の漢方薬 【効果的使い分け・ゲップ・乾き等 タイプ別】
  • 臨床医学の解説
    • シェーグレン症候群分類基準 2016 American College of Rheumatology/European League Against Rheumatism classification criteria for primary Sjögren’s syndrome
    • シェーグレン症候群で行う血液検査、なぜその検査をする必要があるのか
    • 帯状疱疹になると、その後脳卒中(脳梗塞・脳出血)になりやすくなります。リスクファクターと早期治療の重要性
    • 慢性疲労症候群の診断基準
    • シェーグレン症候群の間質性腎炎
  • 薬膳
    • 代表的な薬膳の食材 一覧
    • 薬膳「五臓の色体表」
    • 薬膳 効果・効能 薬膳の基礎知識から応用まで
  • コンタクトフォーム
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

種類・症状・病名別で漢方薬を解説しています

下記メニューよりご希望の項目をお選びください。項目別で漢方の詳しい情報をご覧いただけます。

  • 漢方の名称から調べる
  • 症状から調べる
  • 病名から調べる

この記事を友人・知人にお知らせできるようソーシャルボタンをご用意しています。お気軽にご利用ください。

似たような症状や助けられた漢方薬の体験談があれば、是非体験をシェアしてあげていただければ幸いです。

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • B!はてブ
  • Pocket

免責事項

当サイトは、漢方に関わる医療従事者の手により執筆・監修させていただいております。そして内科医師である管理人が監修しています。ただしあくまで内容は総論的なことであり、個々の患者さんに対しては、実際の医療行為にあたる医療従事者との対話が重要であり、その点では当サイトはその役割を担えません。あくまで参考にしていただくサイトであることをご承知下さい。理想とするところは、このような漢方薬があるのだということを知っていただき、治療の選択肢を知っていただき、処方してもらう場で対話していただくことです。よって、利用者が当サイトに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当サイトの管理者は一切の責任を負いません。 また、当サイトの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。

種類・症状・病名別・体験談で漢方薬を解説しています

下記メニューよりご希望の項目をお選びください。項目別で漢方の詳しい情報をご覧いただけます。

  • 漢方の名称から調べる
  • 症状から調べる
  • 病名から調べる
  • 体験談を見る
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2021 漢方薬ナビゲーション All Rights Reserved.

ページの先頭へ