- 桂枝人参湯の特徴
胃腸の弱い人に起こる頭痛、動悸、息切れに用いられる漢方薬です。慢性胃腸炎、胃アトニー、慢性頭痛、感冒性下痢症(ウイルス性腸炎など)にも使用されます。
中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。
次のような人に有効です。
・体力は虚弱
・胃腸虚弱
・頭痛、発熱、悪寒
・胃部につかえ感がある
・下痢は水様性(水のような下痢)
・腹痛はないがお腹が冷えている
- 桂枝人参湯の作用
人参(ニンジン)、蒼朮(ソウジュツ)、甘草(カンゾウ)は胃腸の働きを助けて、体力を増進する作用があります。
乾姜(カンキョウ)、桂枝(ケイシ)は体を温め、気をめぐらせ、痛みを止める作用があります。
- 桂枝人参湯の成分
桂枝人参湯は、下記の5種類の生薬からなります。
・桂皮(ケイヒ):クスノキ科カツラの木の樹皮を乾燥させたもの。薬効は、体を温め、痛みを止め、血行を改善する作用があります。
・甘草(カンゾウ):マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和の他、緊張を緩める働きがあります。
・蒼朮(ソウジュツ):キク科ホソバオケラの根茎を乾燥させたもの。薬効は、関節などの水分の循環をよくし、消化を整える作用があります。
・人参(ニンジン): ウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたもの。薬効は、免疫機能を賦活し、体力を増進し、消化を補う作用があります。
・乾姜(カンキョウ): ショウガ科ショウガの根茎を蒸して乾燥させたもの。薬効は、肺や腹を温め、痰を鎮める作用があります。
- 桂枝人参湯の副作用
配合生薬の人参により、発疹や、蕁麻疹などの皮膚症状がでる場合があります。
また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。
5.桂枝人参湯の服用方法
ツムラ桂枝人参湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。桂枝人参湯は「散寒剤」なので、お湯に溶かして温めながら服用すると効果的です。
参考文献
・NHKきょうの健康 漢方薬事典
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)
・漢方薬の服薬指導(南山堂)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・漢方相談ガイド(南山堂)
・漢方薬・生薬の教科書(新星出版社)